
天井照明の種類と選び方【照明士が解説】
天井照明は住まいの主役。シーリング・ペンダント・スポット・シャンデリア・ファン・和風は、光の広がりや設置場所がそれぞれ異なります。まずは天井照明の種類と選び方【照明士が解説】を確認してから、下の各カテゴリへお進みください。
天井照明一覧
PRODUCT
KOSO ペンダントライト レトロ仕上げ | 引掛シーリング式

KURO ペンダントライト・食卓照明 店舗照明 1灯|引掛シーリング

SHIRO ペンダントライト・100W|引掛シーリング取付

セラミック ペンダントライト 40W|全3色【Suger】

ペンダントライト 丸型・セラミック | 全3色【Gelato】

セラミック 小型ペンダントランプ 円錐型 | 全3色【Cone】

模様入 ガラスペンダントライト・引掛シーリング式

16oz・BALL MASON JAR ペンダントライト

Dante ペンダントライト | クローム色

Dante ペンダントライト | ゴールド色

Ellisse オーバルガラス ペンダントライト・全2色

MINI GLASS ペンダントライト|アンバー

MIRROR1 Φ200 ペンダントライト|ミラーグレー

MIRROR1 Φ200 ペンダントライト|ミラーコッパー

OPL・オーシャンポート ペンダントランプ

Sphere ペンダントライト ブラック Sサイズ|乳白アクリル球体

Sphere ペンダントライト ホワイト Sサイズ|乳白アクリル球体

Vintage ペンダント(S) 60W 引掛シーリング式・黒色

Vintage ペンダント(S) 60W・引掛シーリング式 アイボリー色

オルテンシア ペンダントライト・アンバー|クリスタルガラス

オルテンシア ペンダントライト・クリア|クリスタルガラス

ペンダントライト 1灯 LED電球 コンパクトデザイン【Nova】

ペンダントライト 1灯 ガラス 真鍮 小型【2タイプ】

ペンダントライト アンバー 艶ガラス

ペンダントライト ガラス | 全2色【Linne】

ペンダントライト ガラス | 全2色【Lipri】

ペンダントライト ガラス | 全3色【Berry】

ペンダントライト ガラス アンティーク | 全2色

ペンダントライト ガラス・アンティーク風

ペンダントライト ガラス×ウッド | 全2色【Berka】

ペンダントライト ピアノブラック・60W | 引掛シーリング式

ペンダントライト ピアノホワイト・60W | 引掛シーリング式

ペンダントライト フロストガラス【Orelia】

ペンダントライト ポップレトロ | 全3色【Arvika】

ペンダントライト 円錐(S) 引掛シーリング式|ブラック

ペンダントライト 円錐(S) 引掛シーリング式|ホワイト

天井照明の種類と選び方【照明士が解説】
天井照明は、住まいの中で最も基本となる照明器具であり、空間の明るさや雰囲気を大きく左右する存在です。シーリングライトやペンダントライトをはじめ、和風照明、シャンデリア、シーリングファン、スポットライトなど、多彩な種類があります。それぞれ形状や光の広がり方、デザイン性、機能性が異なるため、部屋の用途やインテリアスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
例えば、リビングや寝室には空間全体を明るくするシーリングライト、食卓やカウンターには雰囲気を演出するペンダントライト、和室には素材の温もりを活かした和風照明、吹き抜けや玄関ホールには華やかなシャンデリアやシーリングファンなどが効果的です。さらに、壁面を印象的に照らすスポットライトを組み合わせれば、住まいに立体感と個性が生まれます。
照明士の視点から見ても、天井照明は単に「明るさを確保するための器具」ではありません。光の色温度や演色性、器具の配置や高さの調整によって、空間の印象や居心地は大きく変わります。適切に選び、組み合わせて使うことで、快適でおしゃれな住環境をつくることができるのです。
... 続きを読む
シーリングライトの特徴

シーリングライトは、日本の住宅で最も普及している代表的な天井照明です。天井に直接取り付けるため、部屋全体を効率的に照らすことができ、シンプルで扱いやすいのが魅力です。近年はLEDが主流となり、省エネ性能・長寿命・メンテナンス性に優れたタイプがほとんどを占めます。また、調光・調色機能を備えた製品が増えており、昼白色で作業を、電球色でリラックスをといったように、時間帯や用途に合わせて光を切り替えられる点も特長です。薄型・フラットデザインのものは圧迫感を与えず、空間をすっきりと見せる効果があります。
シーリングライトの用途と使いどころ
リビングや寝室、子供部屋、さらには賃貸住宅やオフィスに至るまで幅広く活躍します。玄関や廊下などには小型シーリングライト、省エネ重視ならLEDシーリングライトが最適です。 詳しくはシーリングライト一覧ページ
照明士が解説するシーリングライトの選び方
シーリングライトは均一に明るさを確保できる反面、単調になりやすい側面もあります。部屋を快適にするには、壁や床に反射させる間接照明やフロアライトを補助的に組み合わせるとよいでしょう。また、演色評価数(Ra)が80以上の製品を選ぶと、肌や食材の色が自然に見え、暮らしの質が大きく向上します。
ペンダントライトの特徴

ペンダントライトは、コードやチェーンで天井から吊るすタイプの天井照明です。デザインバリエーションが豊富で、北欧風・モダン・ナチュラルなどインテリアスタイルに合わせやすいのが魅力。光が下方向に集中するため、陰影のコントラストを作りやすく、空間に表情を与えることができます。複数灯を並べることでリズム感を生み出したり、ガラスシェードや金属シェードによって光の質感を変えたりと、演出力の高さが特長です。
ペンダントライトの用途と使いどころ
ダイニングテーブルやキッチンカウンター上には小型ペンダントライト、吹き抜けリビングや玄関ホールには大型ペンダントライトがよく選ばれます。また、ダクトレールを活用すればダクトレール用ペンダントライトを複数並べ、リズム感ある照明演出が可能です。 詳しくはペンダントライト一覧ページ
照明士が解説するペンダントライトの選び方
ペンダントライトは高さ調整がポイントです。テーブル面から約65cm前後を目安にすると眩しさを抑えつつ美しいバランスになります。また、光源が直接目に入らないデザインを選ぶことで、グレアを防ぎ快適な視環境を保てます。食卓に温かみを出すなら電球色、料理を鮮やかに見せたいなら高演色タイプの光源を推奨します。
和風照明の特徴

和風照明は、木枠や和紙などの自然素材を使用し、柔らかで温かみのある光をつくるのが特長です。障子調や格子柄、麻や竹を使ったシェードなど、伝統的な日本の美意識を反映したデザインが豊富。近年ではLED光源を組み込み、従来の趣を守りながらも省エネやメンテナンス性に対応する製品が増えています。光を拡散させる和紙シェードは、まぶしさを抑えつつ落ち着いた雰囲気を生み出します。
和風照明の用途と使いどころ
和室・茶室・旅館の客室に最適。リビングや寝室に取り入れることで「和モダン」な雰囲気を演出できます。天井にすっきり収めたいなら和風シーリングライト、食卓やカウンターの演出には和風ペンダントライトが活躍します。 詳しくは和風照明一覧ページ
照明士が解説する和風照明の選び方
和紙越しの光はブルーライトを和らげ、リラックス効果を高めます。空間全体を明るくしすぎず、床や壁に陰影を残すことで「間(ま)」を活かす照明になります。LED化する際は2700K前後の電球色を選ぶと、伝統的な和の雰囲気に近い温かみを表現できます。
シャンデリアの特徴

シャンデリアは、多灯式の豪華なデザインが特徴で、非日常的な華やかさを空間に与えます。クリスタルやガラスを用いたクラシカルなものから、金属や布シェードを組み合わせたモダンタイプまで多彩に展開されています。近年では、マンションや一般住宅にも取り入れやすい小型タイプや、LED電球対応の省エネ仕様が増えています。
シャンデリアの用途と使いどころ
吹き抜けのリビングや玄関ホール、ホテルやレストランなどの非日常空間に最適。小型タイプは寝室やダイニングに華やかさを添えます。 詳しくはシャンデリア一覧ページ
照明士が解説するシャンデリアの選び方
シャンデリアは光を屈折・反射させて煌めきを生み出すため、天井や壁に光の模様が映し出され、空間を劇的に演出します。設置の際は重量や天井の強度確認が必須。さらに、調光対応のLEDを用いると、華やぎと落ち着きをシーンに合わせて調整でき、実用性と美観を両立させられます。
シーリングファンの特徴

シーリングファンは、照明とサーキュレーション機能を一体化した天井照明です。ファンによって空気を循環させることで、夏は涼しく、冬は暖気を下に送り、冷暖房効率を高める効果があります。デザイン性も高く、木目調やリゾート風デザインを選べば、インテリアに非日常的な開放感を加えることができます。
シーリングファンの用途と使いどころ
吹き抜けリビングや天井の高い空間で効果を発揮し、大空間での空気のよどみを防ぎます。 詳しくはシーリングファン一覧ページ
照明士が解説するシーリングファンの選び方
シーリングファンは季節ごとに回転方向を変えるのが基本。夏は上向きで風を感じさせ、冬は下向きで暖気を循環させます。取り付け位置は床から2.4m以上が目安で、ファンの風が照明の光を乱さないようバランスを考えることが重要です。
シーリングスポットライトの特徴

シーリングスポットライトは、天井に設置する複数灯タイプのスポット照明です。ライティングレールを用いずに直接天井に取り付けられる器具なので設置が手軽。各灯の角度を自由に調整できるため、部屋の隅々まで光を届かせたり、壁面を照らして陰影を作ったりと、演出の幅が広いのが特長です。
シーリングスポットライトの用途と使いどころ
リビングやワークスペースでのピンポイント照明、壁面に飾ったアートや観葉植物の演出照明として使えます。 詳しくはシーリングスポットライト一覧ページ
照明士が解説するシーリングスポットライトの選び方
スポットライトは配光角度の違いで印象が大きく変わります。狭角で絞ればアートやオブジェを強調し、広角なら空間全体を柔らかく照らせます。美術館で用いられる三点照明法を応用すれば、家庭でも立体感のある演出が可能。壁や天井の反射光を組み合わせると、プロ仕様の雰囲気を簡単に再現できます。
天井照明の質問
FAQ天井照明とはどのような照明のことですか
天井につける照明は全て天井照明といいますか?