照明のメンテナンス ・ お手入れ方法
照明のお手入れの目安と方法
照明器具やランプが汚れていると、明るさが低下し、器具自体の寿命を縮める原因にもなります。
照明を汚れたまま放置すると、1年で明るさが約20%以上低下すると言われており、特にダイニングやキッチンなど油汚れが付きやすい場所では40%以上低下することもあります。
定期的なお手入れを行うことで、明るさを保つだけでなく、器具の老化や異常の早期発見にもつながります。


出典:一般社団法人 照明学会 照明普及会より
照明器具のお手入れ方法(素材別)
素材ごとに最適なクリーニング方法を紹介します。
いずれの場合も、必ず電源を切り、乾いた手で作業してください。
| 金属・プラスチック部分 | |||
|---|---|---|---|
| 柔らかい布に中性洗剤を薄めた液を含ませ、よく絞ってから拭きます。洗剤が残らないように仕上げ拭きをします。 | ![]() |
水分を残すと錆の原因になります。殺虫剤がかかると変色するので注意。 | ![]() |
| メッキ部分 | |||
| 柔らかい布で優しく乾拭き。汚れがひどい場合は、よく絞った布で何度か拭いた後、必ず乾拭きで仕上げます。 | ![]() |
濡れたまま放置すると錆・変色の原因になります。 | ![]() |
| ガラス部分 | |||
| 器具から取り外し、水洗いで汚れを落とします。消しガラスは指紋が付きやすいため、ゴム手袋の使用が望ましいです。 | ![]() |
化学ぞうきんは油膜が残りやすく、くもりの原因になります。 | ![]() |
| 木・竹・和紙部分 | |||
| 水拭きは避け、柔らかいブラシやハケでほこりを払い、軽く乾いた布で拭きます。 | ![]() |
化学ぞうきんを使うと油膜やシミが残る場合があります。 | ![]() |
| ランプ(電球部分) | |||
| 取り外して、薄めた中性洗剤を含ませた布で軽く拭きます。最後は乾いた布で仕上げます。 | ![]() |
口金部分を濡らすとショートの原因になります。 | ![]() |
お手入れ時の注意点
- 必ず電源を切ってから作業を行ってください。
- 拭き掃除の際は布をしっかり絞り、水滴が残らないようにしてください。
- ガソリン・シンナー・磨き粉・たわし・サンドペーパーは使用しないでください。
- 化学ぞうきんは油膜やシミの原因になる場合があります。
- 放熱穴や隙間にピン・針金などを差し込まないでください。
- 器具の分解・改造は行わないでください。
照明器具のお取り替え時期
照明器具は8〜10年を目安に交換が推奨されています。
長年使用すると反射板やカバーが劣化し、掃除をしても明るさが回復しにくくなります。結果として、電力を消費しても照度が得られず、エネルギーの無駄になります。
また、内部の安定器や絶縁部品も経年劣化するため、安全面からも交換がおすすめです。
LEDランプや
シーリングライトなど、省エネ・長寿命の照明に切り替えることでメンテナンスの手間を減らすことができます。
あわせて読みたい
更新日:2025/10/27









