ほかにないこだわりのおしゃれ照明をセレクト
子供部屋の照明

【照明活用術】子供部屋の照明計画|成長段階別 集中力と睡眠をサポートする配置術

「子供部屋の照明、何を選べばいいの?」

そんな疑問を持つ保護者の方は多いでしょう。実は、照明選びと同じくらい大切なのが「照明の使い方」です。

どんなに良い照明を買っても、置く場所や使うタイミングを間違えると、お子様の目の疲れや集中力低下につながってしまいます。

このコラムでは、製品スペックの話ではなく、「いつ、どこに、どう配置するか」という実践的な照明計画をご紹介します。お子様の成長に合わせた光の使い方を知ることで、学習環境も睡眠の質も、大きく変わります。

成長段階別:照明の役割はこう変わる

子供部屋に必要な照明は、年齢によって大きく変化します。

「一度買えば終わり」ではなく、成長に合わせて見直すことが大切です。ここでは、各年齢で照明に求められる役割と、具体的な使い方を解説します。

0歳〜2歳(乳幼児期)|安心感とやさしさを届ける光

赤ちゃんの目はとてもデリケートです。この時期は「まぶしさゼロ」が絶対条件。

照明の役割
・夜間の授乳やおむつ替えをサポート
・赤ちゃんが安心して眠れる環境づくり
・目に刺激を与えない、やさしい光の提供

具体的な使い方
天井のシーリングライトは、赤ちゃんの視界に直接入りやすく、避けた方が無難です。代わりに、壁付けライトや間接照明をメインに使いましょう。

夜中に起きたときは、フットライトやナイトライトだけで十分です。暖色系の極めて暗い光なら、赤ちゃんを起こしすぎず、親も動きやすくなります。

ポイント: 光が直接目に入らないよう、照明の向きにも注意しましょう。

3歳〜6歳(幼児期)|遊びと創造性を引き出す光

この年齢は、好奇心が爆発する時期。遊びに夢中になれる環境が、成長を後押しします。

照明の役割
・安全に遊べる均一な明るさ
・色がきれいに見える光で、お絵描きや読書をサポート
・影のない明るさで転倒や事故を防ぐ

具体的な使い方
色鉛筆やブロックの色を正しく認識できるよう、高演色性(Ra値が高い)照明を選びましょう。

また、おもちゃ箱やお絵描きコーナーなど、特定の場所に補助照明を置くのも効果的です。

ポイント: 全体を照らすシーリングライトに加えて、遊び場専用のスポット照明があると便利です。

7歳〜12歳(学童期)|学習効率を左右する光

小学校に入ると、宿題や読書の時間が増えます。この時期からは「目の健康」が最優先です。

照明の役割
・勉強に集中できる明るさの確保
・デスクライト+全体照明で目の疲労を軽減
・長時間学習に耐える光環境づくり

具体的な使い方
デスクライトだけで勉強すると、手元だけが明るく周囲が暗くなります。この明暗差が大きいと目が疲れやすくなります。

ポイント: 必ず全体照明も点ける習慣を。部屋全体を明るく保つことで、視線移動時の負担が減ります。

13歳以降(思春期)|自分らしさを表現する光

中学生以降は、勉強時間も増え、個人空間の意識が強くなります。

照明の役割
・長時間学習に耐える明るさ
・デザイン性とリラックス感の両立
・プライベート空間としての照明演出

具体的な使い方
お子様本人の好みを取り入れた照明選びが大切です。スタンドライトやフロアライトなど、自分で位置を調整できる照明を導入し、勉強とリラックスを切り替えましょう。

ポイント: 一緒に選ぶプロセスが、部屋への愛着につながります。

集中力と目の健康を守る!照明配置の実践テクニック

高性能な照明を買っても、配置が悪ければ意味がありません。ここでは「置き方」に焦点を当てた実践的な方法を紹介します。

デスクライトの「影」対策|利き手で位置が変わる

学習中に影がノートに落ちると集中力が途切れます。利き手に合わせてライト位置を変えましょう。

右利きは左奥、左利きは右奥にデスクライトを配置。

ポイント: 全体照明を併用することで、影の濃さを抑え目の負担を軽減します。

画面の映り込みを防ぐグレア対策

タブレットやPC学習が増えた現代では、画面への光の映り込み(間接グレア)を防ぐことが重要です。

基本対策
1. 光を画面に垂直に当てない
2. 窓を背にした机配置を避け、窓と平行に置く
3. デスクライトを画面の真後ろに置かない

ポイント: 「画面が見やすいか」をお子様に直接確認し、微調整するのが確実です。

全体照明(シーリングライト)の基本配置

シーリングライトは部屋の中心に設置が鉄則です。

中心からずれると、一部だけ暗くなり影が強調されます。

ポイント: 背の高い家具の近くは避け、暗い箇所にはフロアライトを追加しましょう。

照明でつくる「心地よい」子供部屋の雰囲気

照明は「明るくする」だけでなく、お子様が落ち着ける空間をつくる重要な要素です。

睡眠の質を高める光の色

夜は暖色系の光(電球色)に切り替えましょう。

青白い光(昼白色)はメラトニンの分泌を妨げ、眠りにくくなります。

調色機能のある照明を使えば、朝は白い光で目覚め、夜はオレンジ色でリラックスできます。

インテリアとしての照明デザイン

シーリングライトだけでなく、ペンダントやフロアライトを組み合わせましょう。

間接照明で壁や天井を照らすと、部屋が柔らかく包まれるように感じられます。

星型や雲型など遊び心のあるデザインは、お子様の創造性を刺激します。

まとめ|照明計画で子供部屋はもっと快適に

子供部屋の照明は、成長とともに役割が変わります。

乳幼児期は安心感、幼児期は創造性、学童期は集中力、思春期は自立心。

どの時期にも共通するのは「配置」と「使い方」です。

影を防ぎ、光の色を工夫し、部屋全体のバランスを整える——
そんな小さな工夫が、お子様の集中力と快適さを大きく変えます。

【合わせてご覧ください】
「子供部屋の照明の基本的な選び方(明るさ・安全性・機能)」や、当店の製品ラインナップは子供部屋照明|照明士が厳選した安全でおしゃれなライトでご紹介しています。

あわせて読みたい・関連カテゴリ

2025年ペンダントライト特集

おすすめコンテンツ

PICKUP CONTENTS