
子供部屋におすすめの照明とは?
更新日:2023/01/06
インテリア性や用途によって、照明を変えると素敵なお部屋になります。
全ての部屋を統一して同じ照明にしても問題ありませんが、せっかくなら子供部屋らしく可愛い照明を選びたいですよね。
しかし、デザインだけで選ぶことで後々後悔してしまうケースも多いようです。失敗しないためには、子供部屋に適した照明の選び方を知ることが大切。選び方を確認して、お気に入りの照明を見つけてください。
子供部屋におすすめの照明の選び方

まずは子供の部屋の照明の選ぶポイントを確認しましょう。明るさや色などの要点をおさえて、ぴったりの照明選びをしましょう。
選び方? お子様がどこで何をしても問題ない明るさを選ぶ
子供部屋では、勉強したり、絵本を読んだり、ブロックを組み立てたり...と子供の気分次第でさまざまな行動をとります。また、部屋の中央で遊んだり、隅っこで遊んでいたりと遊ぶ場所も定まっていません。
お子様がどこでどんなことをしていても大丈夫なように、部分的に照らす間接照明よりも、部屋全体を照らすことができる照明選びが大切です。
また、就寝前は明るさを落として、落ち着いた雰囲気を出すために、明るさが調整できるタイプを選ぶのもおすすめです。
選び方? 主な用途に向いている照明の色を選ぶ
照明と言っても、種類は明るさだけではありません。部屋の印象や作業に適した電球の色を選択するのも重要です。
将来的にお子様は自分の部屋で勉強をする時間が多くなります。そのため、子供部屋には、覚醒効果で集中力を高めてくれる青みがかった昼光色がおすすめです。
また、居間・キッチンなどの団らん場所には、リラックス効果と料理を美味しそうに見せる効果があるので、オレンジ色に発光する電球色がピッタリ。自然な明るさの昼白色は、場所を問わず利用できます。
選び方? 安全に考慮した素材
子供部屋だから、可愛いデザインの照明を設置したいと思う人は多いと思います。しかし、デザインを重視したばかりに、破損しやすい素材の場合は注意が必要です。例えば、部屋でボール遊びをしたり、おもちゃを投げたりすることもあるでしょう。そんなとき、簡単に破損して飛び散る危険があると子供が怪我をしてしまいます。そのため、シェードは壊れにくい素材のものを選ぶと良いでしょう
どんな照明がいい?

では、実際にどんな照明を選べば良いのでしょうか?子供部屋にぴったりのおすすめの照明を紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
おすすめ1: 遊びごころいっぱいのペンダントライト
イエローやブルー、グリーンやピンクなどポップなカラーは子供部屋にぴったりの照明です。ファブリック生地を使用したシェードは、軽く割れる心配がないので、万が一ボールやおもちゃが当たっても安全です。
おすすめ2: 部屋の広さに応じた灯具数で選ぶ
角度調整可能なシーリングスポットライトは、スポットライトのように使ったり、部屋全体を照らしたりと自由度が高いのが特徴です。また部屋の広さで、3灯、4灯、6灯を選ぶこともできます。シンプルなデザインは、年代や流行に左右されずに長く愛用することができます。
おすすめ3: 繊細なレース柄で可愛らしい印象に
可愛らしい印象の部屋にはレース模様の柄がぴったり。しずく型のビーズがあしらわれているデザインは、さらにロマンティックな雰囲気にしてくれます。レース模様の隙間からこぼれる光がやさしく照らします。
おすすめ4 :ファン付きで空気を循環
ファン付きのシーリングファンは、空気を循環することで、部屋の温度を均一に保つことができるのでおすすめです。また、ファン部分がリバーシブルになっているので、部屋に合わせて変えられるのも魅力的です。
子供部屋にはどんな照明があるのだろうか?

実際には子供部屋にどのような照明が取り付けられているのでしょうか。お子さんがいる家庭向けのアンケートを元に人気の照明をチェックしてみましょう。
まず票を一番集めたのが、天井に取り付けられているシーリングライトです。子供部屋に限らずどんな部屋にもある、もっとも一般的な照明器具といえるでしょう。シーリングライトを取り付けている理由のほとんどが、子供たちの視力が悪くならないようにというもの。シーリングライトは部屋全体を均等に照らしてくれるので、間接照明に比べ光が届きやすいのが魅力的。
また明るい環境で勉強に取り組んでもらえるよう、手元を照らすデスクライトを用意する家庭も多くあります。暗いところで目を凝らして作業することなく、はっきりと文字が見えるので視力の悪化を防ぐのに役立ちます。シーリングライトの明かりだけでなく、デスクライトを併用することで効率良く作業ができます。
フロアライト、間接照明としてのテーブルライトも人気ですが、上位のシーリングライト、手元用のデスクライトに比べ1/3〜1/4以下の数字となりました。また少数ですが、ペンダントライトを使用している家庭もあります。
子供部屋におすすめのシーリングライト5選
子供部屋におすすめのシーリングライトは、調光、調色を変えられるものを選ぶのがポイントです。調光とは明るさの度合いを示すもので、調色とは明かりの色味を示します。調光のパーセンテージが少なければ暗くなり、大きくなれば明るくなります。調色は昼光色、文字くっきり光、電球色など便利なリモコン付きで明るさも段階ごとに調整できるので、遊び、勉強など作業内容によって変えることができます。

ライトの周りにはブルーのフレームが付いており、程よいアクセントに。小さなお子様だけでなく、ある程度成長しても飽きのこないデザインなのがポイントです。寝ながらでも操作できるリモコンが付いているので、ちょうど眠くなった時にわざわざ立ってスイッチをオフにしなくても良いのが魅力的です。調光、調色を切り替えるのも自在です。

空 LEDシーリング 調光調色・リモコン付 子ども部屋向き 〜6畳
17,242円

空 LEDシーリング 調光調色・リモコン付 子ども部屋向き 〜8畳
18,755円

ライトの周りにピンクのフレームが付いています。ピンク色で明るく華やかな印象のお部屋に。こちらもリモコン付きで便利です。

桃 LEDシーリング調光調色・リモコン付 子ども部屋向き 〜8畳
18,755円

桃 LEDシーリング調光調色・リモコン付 子ども部屋向き 〜6畳
17,242円

室内にいながら青空の下で見るような、自然光に近い本来の色Ra97を再現したシーリングライト。ブルーライトの波長域を自然光レベルまで削減。一般的LEDの約半分にカットした波長(スペクトル)が太陽光に近く、お子様の目にやさしいあかりです。

太陽光スペクトルLED・昼白色シーリング8畳 リモコン付
19,360円

太陽光スペクトルLED 昼白色シーリング10畳 リモコン付
23,474円

太陽光スペクトルLED 昼白色シーリング6畳 リモコン付
16,940円

綿雲のようなユニークなシーリングライトです。一見してシンプルですが、遊び心のあるデザインなので子どもの感性を刺激するのにも役立ちそう。

Cloud シーリングライト 調光調色・〜6畳 | リモコン付き
22,869円

Cloud シーリングライト 調光調色・〜8畳 | リモコン付
24,079円
子供部屋におすすめのデスクライト
勉強時の手元を照らしてくれるデスクライトにも注目。シーリングライトに加えて用意しておくとより効率的に学習することができます。手頃な価格で使いやすいアイテムを集めてみました。
クランプ式でどんな机にも挟み込んで使えるデスクライトです。LED電球を使用するので省エネで、長寿命なのがポイント。

Reactor デスクスタンド | 全2色
19,580円

LED-arm desk light・全2色
18,480円
アンケートまとめ
アンケート結果から子供部屋にはあれこれと照明器具を準備しなくても、最低限でシーリングライト、オプショナルでデスクライトの2点があれば十分ということが分かりました。
シーリングライトで部屋全体を均等に照らし、デスクライトで学習時の手元を効果的に照らせば自室は子供にとってストレスのない快適な環境となることでしょう。部屋の広さや構造に合わせて、フロアライトや間接照明用のテーブルライトを購入しても良いかもしれません。親御さんなら大切なお子さんが気持ち良く遊んだり、視力を低下させることなく勉強したりできる空間を提供したいものですね。ご紹介したアイテムをチェックして、子供部屋の照明器具を検討してみてはいかがですか。
部屋との調和に加えて調光可能か確認しましょう
お部屋の雰囲気や子供が気に入るデザインも重要ですが、明るさや調光が可能かなど、選ぶときに押さえておきたいポイントを忘れずに選びましょう。 部屋の明るさは子供の目にも影響を及ぼすそうです。成長の妨げにならないように、ぴったり合った照明器具を見つけてください。