トイレをおしゃれな照明で快適な空間にできる【トイレ照明編】
トイレの照明には、小型のシーリングライトやブラケットライト、ダウンライトがよく使われます。シンプルな明るさ確保だけでなく、間接照明を取り入れればおしゃれで落ち着いたトイレ空間を演出することも可能です。設計段階から検討することで、来客の印象もぐっと良くなります。
また、機能面に優れたトイレ照明も豊富です。人感センサー付きならわずかな動きを感知して点灯し、一定時間で自動消灯。電気の消し忘れ防止にも役立ちます。センサーを別途設置することで、個性的なデザインの照明器具を楽しむこともできます。
さらに、トイレの奥側へ光を配光することで夜間でもまぶしさを軽減する工夫も可能です。本記事では実例を交えながら、トイレに最適な照明の選び方やアイデアをご紹介します。
トイレの照明選び どんな照明があるの?

トイレは天井や壁面に設置される照明が一般的です。人感センサー内蔵の照明なら人を感知して自動で点灯・消灯が可能で消し忘れを防止して省エネにも貢献してくれます。センサー内蔵のトイレ向き照明は種類が少ないので選択の自由度はあまりありませんが、人感センサーをトイレ内に設ければ好きな照明を取り付けることができておすすめです。
最近ではこの方法で施行されていることが多いかと思います。注意点としては人感センサーに制御させる照明器具には調光器に対応した照明でないと使えない場合がありますのでご注意ください
トイレのセンサ付小型シーリングライト

こちらはベーシックな小型シーリングライトタイプのセンサ付トイレ照明です。取付工事が必要な照明器具なので事前にトイレのイメージを決めておくことがおすすめです。人が来るとゆっくり点灯、ゆっくり消灯する機能付COB LEDパッケージを搭載した照明器具です。
実例集を交えながらトイレ照明を紹介

広い面積を均一に明るく照らすことができるライン照明は薄型のデザインで空間がスッキリとして見えます。イメージ写真では下方向を照らして手洗いなどの手元の使い勝手をよくする設置方法ですが、天井面へ向け間接光として空間のおしゃれ感を演出する方法もございます。照明器具のカラーはホワイトとブラックの2色がございます。
造作を設けて心地よい明るさ

天井部に間接照明用の造作を設けて間接照明器具を設置することで、程よい明るさの光が天井から広がり落ちています。直接光がなく程よい明るさは快適トイレ空間を実現しています。
間接光を使う造作は天井以外にも奥壁を使い縦方向に演出する方法もあります。
人を感知して自動点灯できます

まぶしさを抑えたウォールウォッシャータイプの照明器具です。トイレの出入り口側への光をカットし、奥の壁面を明るく照らすことでまぶしさを抑えながら空間全体の明るさ感を確保します。
人感センサも内蔵されていますので、人を検知して自動点灯・消灯が可能なセンサーライトになっています。消し忘れを防止して省エネにも貢献します。小さいお子様がいらっしゃるお宅にもセンサー式照明はおすすめです。
人感センサー付きのダウンライトもあります

ダウンライトは空間をすっきり広く見せる効果があります。こちらは人感センサーが付いたダウンライトです。人を感知して瞬時に点灯し、人がいなくなると消灯して待機モードに。消し忘れの心配もないおすすめのセンサー付ダウンライトです。
手洗いカウンター下に間接照明を設置

手洗いなどカウンター下に間接照明を設置して床面からの間接光で演出している実例になります。下面を中心に照らしているのでカウンターのコーナーには小さな置き型スタンドを置いて目線から上面の明るさを補っています。
設計段階においてスタンド用のコンセントはスイッチと連動させておくと便利です。
トイレの照明器具についてのまとめ
トイレの照明選びいかがでしたでしょうか
天井に照明一つという定番のトイレから、おしゃれな照明や間接照明、機能性を追求した照明などお好みのトイレ空間は見つかりましたでしょうか。設計段階やリフォームの際にトイレの照明も合わせて見直せば、こだわりのトイレ空間を作りができるかと思います。