リビングに最適なシーリングライト追加しました
折り上げ天井の間接照明

折り上げ天井にぴったりの間接照明の選び方【照明士が解説】

折り上げ天井は、天井を一段高く仕上げることで、空間に奥行きと高級感を与える人気のデザインです。これに間接照明を組み合わせると、部屋全体が洗練された雰囲気に生まれ変わります。

しかし「どんな照明を選ぶべき?」「後付けはできる?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、折り上げ天井に最適な照明の種類や設置のコツ、空間別の実例まで、プロの視点でわかりやすく解説します。

折り上げ天井とは?基本知識とその魅力

折り上げ天井とは

折り上げ天井とは、天井の一部を段差状に高くした意匠天井の一種。リビングやダイニングなどに取り入れると、視覚的な広がりと立体感が加わります。

マンションや戸建て住宅だけでなく、店舗設計でも採用されることが多く、間接照明との相性も抜群です。

折り上げ天井のメリットとデメリット

折り上げ天井には魅力が多い一方で、いくつかの注意点も存在します。ここではメリットとデメリットを整理してみましょう。

【メリット】
・空間に高級感・奥行きが生まれる
・開放感を演出できる
・間接照明による演出がしやすい
・天井のデザインに個性を出せる

【デメリット】
・構造や天井高によって施工制限がある
・配線や照明器具の選定に注意が必要
・後付けの場合、大がかりな工事になることも

※ただし、近年はリフォーム対応の折り上げ天井やLEDテープなどの省施工型照明も普及しており、導入ハードルは下がりつつあります。

折り上げ天井に使える間接照明の種類

● コーブ照明(Cove Lighting)
折り上げ天井の縁に照明を仕込み、光を天井面に反射させる手法。柔らかな明かりが広がり、ホテルのような落ち着きある空間に。

● LEDテープライト
設置自由度が高く、直線・曲線問わず使える省エネ照明。狭小スペースでも使いやすく、DIYでも人気。

ベースライトとの組み合わせ

間接照明だけでは明るさが不足する場合、ベースライトとの併用がおすすめです。

・天井中央にダウンライトを設置
・壁面や天井縁に間接照明を追加

このようにベース+演出光で設計することで、機能性とデザイン性を両立できます。

ペンダントライトとの応用例

間接照明+ペンダントライト

折り上げ天井の内側部分にペンダントライトを加えると、照明効果がさらに豊かになります。食卓は照射範囲を狭めに設計できるため、スポット的に光を当てたい場合に有効です。たとえば以下のような組み合わせが考えられます。

間接照明(コーブ照明やLEDテープライト)+ペンダントライト
折り上げ天井の端から柔らかい光を放ちつつ、食卓はペンダントライトでしっかりと照らす

こうした照明手法を用いることで、空間の明暗にコントラストが生まれ、より洗練されたインテリアを楽しむことができます。

空間別・実例と照明ポイント

折り上げ天井寸法

ここからは、実際に折り上げ天井と間接照明を組み合わせた事例をイメージしながら、そのポイントを解説していきます。実際にどのように照明をレイアウトすると美しいのか、自分の部屋に取り入れる際の参考にしてみてください。

リビングを快適にする間接光

・ 間接照明で柔らかさを演出
・ ダウンライトで明るさを確保
・ 調光・調色機能付きならシーン演出も自在

寝室:落ち着いた雰囲気を演出

・ 暖色系の間接照明(2700K程度)
・ ベッドサイドに読書灯を追加
・ 全体に光を広げすぎないことがポイント

よくある質問Q&A

Q. 電気代は高くなるのでは?
A. LED使用で省エネ。常時点灯でもコストは抑えられます。

Q. リフォームで設置できる?
A. 天井裏スペースや配線次第で対応可能。専門業者に要相談。

Q. 色温度の目安は?
A. リラックス空間は2700〜3000K、作業空間は4000K以上。調色対応がベストです。

まとめ:空間を格上げする照明演出

折り上げ天井と間接照明の組み合わせは、住空間に高級感と快適さをプラスします。

・照明設計のポイントは「光の方向」と「明暗のバランス」
・空間の形状に合わせて、2方向・3方向配置など柔軟に対応可能
・調光機能で時間帯・シーンに応じた光演出も可能

丁寧なプランニングで、ホテルライクなリビングや癒しの寝室が実現します。ぜひ、本記事を参考に理想の空間づくりに挑戦してみてください。

2025年ペンダントライト特集

おすすめコンテンツ

PICKUP CONTENTS