MODERN 谷俊幸
1950年前後を感じさせるミッドセンチュリーテイスト。日本の伝統工芸の技法を用いた作品など。光と影をで空間を演出するランプのコンセプトは“遊光”。
MODERN 谷俊幸 もっと詳しく!
ランキング
-
1位
Don2 ペンダントライト
22,000円
-
2位
Hana ペンダントライト
19,800円
-
3位
Don2-wood ペンダントライト
26,400円
-
4位
Don-wood ペンダントライト
23,100円
-
5位
Don ペンダントライト
19,800円
-
6位
Hana-wood ペンダントライト
23,100円
-
1位
Don2 ペンダントライト
22,000円
-
5位
Don ペンダントライト
19,800円
-
2位
Hana ペンダントライト
19,800円
-
Matsu ペンダントライト
19,800円
-
Matsu2 ペンダントライト
22,000円
-
4位
Don-wood ペンダントライト
23,100円
-
3位
Don2-wood ペンダントライト
26,400円
-
Matsu2-wood ペンダントライト
23,100円
販売終了しました
-
Matsu-wood ペンダントライト
19,800円
販売終了しました
-
6位
Hana-wood ペンダントライト
23,100円
-
8位
Ron(侖)ペンダントライト | 60W
55,000円
-
Fuji(富士) ペンダントライト
29,700円
-
7位
Tama (珠) ペンダントライト
29,700円
-
Shizuku (滴) ペンダントライト
29,700円
-
Kazaguruma(風車)ペンダントライト
53,900円
-
Hanabi(花火)ペンダントライト
67,100円
-
Shuriken(手裏剣)ペンダントライト
58,300円
-
HOKORE(誇れ)ペンダントライト
108,900円
-
Sen(千)テーブルランプ
55,000円
-
Mocoro スタンドランプ
41,800円

照明作家、谷俊幸の作品は「オブジェのような照明器具」
照明作家・谷俊幸の作る灯りはただ闇を照らすだけの照明器具ではなく機能と結びつきながらも、オブジェとしての豊かな表現力が発揮されています。
それは1950年代前後、ミッドセンチュリーに活躍した家具デザイナーの多くがアートの素養を持っていた事を思い起こさせます。
光と影で空間を演出する照明
光と影を操る繊細さは日本人ならではで、ほとんどの作品は日本の伝統的な職人技が活かされた物が多く、そういった要素は彼が造り出すモダンなフォルムの本質を構成しています。
影と光が一体となって作り出す独特の空間は、明かりという物がもつ未知の可能性を感じさせてくれます。
購入特典! シーリングカバーをプレゼント中!

Modernシリーズの対象商品をご注文いただきますと、シーリングの取り付け部分を隠すことができるシーリングカバー(白)を一台のご注文に付き一点をプレゼントしています。
照明作家 谷俊幸・作品一覧
ポリプロピレンのシェード

素材にポリプロピレンを使うことで光りは柔らかく、暖かく変化し和紙に似た特有の効果を出します。消灯時は清潔感のあるホワイトの佇まい、点灯すれば電球からの暖かい光がまた別の風合いにシェードを照らします

Don2 ペンダントライト
22,000円

Matsu2 ペンダントライト
22,000円

Don ペンダントライト
19,800円

Hana ペンダントライト
19,800円

Matsu ペンダントライト
19,800円
桜の突板シェード

P.Pの表面に薄い桜の板を張り合わせたウッドセードは落ち着きのある様々な表情を見せます。消灯時は桜の突き板を使った風合い。薄い突き板ですが内側に透明のフォルムを貼り特殊な加工を施し耐久性がアップしました
点灯時の幻想的なあたたかさは他にない雰囲気です

Don2-wood ペンダントライト
26,400円

Don-wood ペンダントライト
23,100円

Hana-wood ペンダントライト
23,100円
曲げわっぱの照明

単板を熱湯の中で曲げ、おひつや茶筒を作る「曲げわっぱ」。その秋田県に伝わる伝統工芸の技法を用いて制作された作品です。
発売以来、作家の手により作られています

Kazaguruma(風車)ペンダントライト
53,900円

Hanabi(花火)ペンダントライト
67,100円

Shuriken(手裏剣)ペンダントライト
58,300円
駿河竹千細工の照明

静岡県に伝わる駿河竹千細工を照明デザインに使った作品です。経年変化で竹特有の飴色に変化し風合いが増していきます。ネーミングは繊細の「繊」。テーブルランプとペンダントライトがあります

Sen(千)テーブルランプ
55,000円

HOKORE(誇れ)ペンダントライト
108,900円
もころ

漆塗りの茶碗や器などに使われる木地を用い素材にはマツ科の栂を使用し、傷の付き難い塗装をしています。行灯をイメージし間接照明として制作されました。
※ ブラウンの商品は販売終了致しました

Mocoro スタンドランプ
41,800円
和紙シェード

涼しげな凛とした佇まいの和紙でできた照明。心和らぐ和紙照明特有のやわらかく暖かな光がふんわりと広がります。消灯時はどこか涼しげな凛とした佇まいですが、あかりを灯すと和紙の亜麻色が際立ち、まるで命が灯ったかのような温もりある表情に変化します

Fuji(富士) ペンダントライト
29,700円

Ron(侖)ペンダントライト | 60W
55,000円

Shizuku (滴) ペンダントライト
29,700円

Tama (珠) ペンダントライト
29,700円
手軽にダクトレール取付をしたい場合の解決策

標準仕様はシーリング式となっていますが、別売の照明部品「レール用引掛けシーリングプラグ」を使用すれば、ダクトレールに取付ができます
※ダクトレールへ複数台を設置されたいお客様も、この部品を使用することで多灯吊り演出が可能です。

レール用引掛けシーリングプラグ | ブラック
1,089円

レール用引掛けシーリングプラグ | ホワイト
1,089円
照明作家、谷俊幸
日本の伝統工芸の技法を用いた作品など。ランプのコンセプトは「遊光」。影の存在を知る事で、光を演出する。火を扱う事の出来る特権、その特権を手にした事で、夜中という時間を手にした。その手にした時間だけでも影と光の存在で過ごす。量産される工業製品や海外のものではなく、日本の手仕事をもってすれば、世界を凌駕できるデザインができるのではないか。
先入観や情報に惑わされることなく、身近にも誇れるものがあることを、もっと知りたい、もっと知ってもらいたい。作品によってその光りは花の様にも映り体で感じるインテリアを作ります。

特注対応できます。お気軽にお問い合わせください
ご使用環境に合わせてコードの長さを特注にてお作りすることができます。制作長さによりお値段が変わってまいりますので、事前にお問い合わせください。吹き抜け空間などの高天井から低い天上までお作りできます
MODERN 谷俊幸・Q&A
-
コードの調節機能をつけることはできませんか
谷俊幸さんの作品はコードを短くする作業を無料で承っています。
長くしたい場合にも有料となってしまいますが設置環境に合わせて制作できますのでお気軽にお問合せください。
商業施設での導入にも柔軟にご対応可能となっています。 パーツカテゴリにて、コード調節できる部品もございますのでご検討ください。調節機能をつけることはできませんのでご了承くださいませ -
MODERN 谷俊幸とは?
MODERN 谷俊幸とは、照明作家の谷俊幸氏が手がける日本の伝統工芸の技法を用いた作品(照明器具)です。1950年前後を感じさせるミッドセンチュリーテイストの作品や、駿河竹千細工の作品、和紙を用いた作品、秋田杉の曲げわっぱ技法を用いた作品など、光と影をで空間を演出する、コンセプトは“遊光”です。
-
付属電球より明るいランプを使っても大丈夫でしょうか
こちらの照明ですと100W相当の明るさのランプまでご使用できます。シェードの隙間から電球を装着する仕組みですので大きいサイズの電球ではなくA形などの普通電球タイプをご使用くださいませ。また、光の影を陰影を楽しみたい場合はクリアガラスタイプのLED電球がおすすめです。
-
木のシートで作られているタイプは割れてきたりしませんか
桜の突き板に透明のPPシートを特殊加工していますので耐久性は高くなっています。お掃除の際はハタキや柔らかい布でホコリを落とし表面の汚れが気になる場合には、固く絞った柔らかい布で拭きとって頂くことで長い期間キレイにお使い頂けます